「なぜうちの旦那はこんなにも嘘をつくんだろ・・?」
と思っていませんか?
小さな嘘やお金や浮気など・・。
大きな嘘を平気でつく旦那のことを信用できなくなっているかもしれません。
確かに心理学的にも女性よりも男性のほうが2倍嘘をつくと言われています。
なので、女性から見たら病気に見えるかもしれませんが、生物学的には旦那さんがあなたよりも嘘をつくのは当たり前なのです。
しかし、明らかに嘘が多いような気がしている・・

このように悩んでいるからきっとあなたは今この記事を読んでいますよね。
そこでここでは、心理学的になぜ嘘をつくのか?とそのウソの種類、そして治せないと思う嘘をつかせにくくし、上手に仕返しをするための方法について解説をしていきます。
なぜ旦那は嘘をつくのか?
まず、大前提として覚えておかないといけないのが、ほぼ全ての人が嘘をつきます。
そして、それは決して相手を傷つけるためでも苦しませるためでもありません。
例えばママ友などに

と満面の笑みで言われたら、あなた的に全然かわいくないと思っても

と言うように、人は嘘をつくのです。
つまりあなたの旦那さんも基本的には
- 相手によくみられるため
- 自己防衛のため
に嘘をつきます。
もっと具体的に言うと・・・
- 他人を守ろうとする
- 対立や恥ずかしさなどおこすことを避ける
- 状況を管理できなくなることを避ける
- 自分の見栄えをよくしたり才能あるように見せる
- ライフスタイルを変えるのを延期したい。
- 拒絶をされる事・あなたを失う事への恐れ
などなど。
つまり、あなたの旦那さんはあなたの気分を害さないために、対立をさけたり、自分の魅力を伝えようとして嘘をついているのです。
嘘ばっかり!どうでもいい嘘を旦那がつく理由
確かに嘘をつく理由はわかる・・しかし、それにしても嘘をつく頻度があまりにも多かったり、大事なことを嘘でごまかしたり、どうでもいい嘘をつくような旦那さんの場合はどうすれば?
と思いますよね。
確かに誰だって嘘はつくのでたいしたことじゃなかったり、頻度がそれほどでもなかったりするのならばいいでしょう。
しかし、「あなた達の関係」においてかなりヒドイ嘘が多い場合。
もしかしたら・・・あなた達夫婦に問題がある可能性もあります。
特に以下の関係だと嘘をつく確率が上がると言われています。
ルール(強要する正しさ)が多い
「〇〇は〇〇すべきだ!」というルールが多いと嘘をつきやすくなります。
例えば、
- 「寝るときに電気を消すべきだ!」
- 「姿勢よく飯を食べるべきだ!」
など細かいルールを相手に押し付ける夫婦は当然ですが居心地が悪くなりますよね。
更にそのルールは二人で作ったものではなく、一方が勝手に押し付けたものであるのなら、相手から見たら「自分の利益のために相手を使っている」と思われます。
それによって居心地が悪くなり、嘘をつきやすくなるのです。
それはそうですよね・・・完璧にこなすこともできないし最初から習慣化しているわけでもないのに言われるわけですから・・。
そして自分に対するメリットもわからないままなので「とりあえず誤魔化しておこう」とし始めて結果的に嘘をつく確率があがります。
つまり・・・このタイプの嘘は「反抗」なわけです。
神経症的傾向が高く衝動性の高い
相手が感情に振り回されて怒鳴ったりキレたり、過剰に不安症になったりされると、「そうさせないために嘘をつく」ようになります。
- 嘘をついてもキレられる
- 嘘をつかなくてもキレられる。
のなら、嘘をついてバレない可能性にかけたほうが、単純に嘘をついたほうがキレられる確率が減ることになりますよね。
- 10回オープンに話したら10回キレられる。
- 10回のうち1つバレなければ9回で済む。
これなら嘘をついたほうが明らかに関係を維持できます。
そのため神経症的傾向が高いメンタルの弱い人で、更に衝動性の高い人は自ずと嘘をつかれやすくなってしまうのです。
でも、私はそうじゃない!という方もいますよね。
その場合は・・・
そういう女性ばかりを見てきた経験
もしかしたらあなたの旦那さんは「女性とはそういうものだ」と思っている可能性があります。
これまでの恋愛や女性との人間関係の中で、女性とは衝動的でメンタルが弱くルールが多い!みたいなの事を感じているのならば・・自ずと嘘をつくのが普通になります。
もし、あなたの旦那さんが明らかに嘘のレベルが高いと感じているのならば、ここらをなんとかするだけで嘘はかなり減るはずです。
「いや、、、でも、そこまでしたくない!」と思いますか?
でも、たぶんそのまま続けていくとその嘘の放置は後々大きな問題になる可能性さえあるのです。
嘘が夫婦関係に与える4つの影響
嘘をつくようになると夫婦関係に大きな悪影響を与えることになりかねません。
- 信頼の低下:信頼関係がない夫婦関係は嘘が多くなる傾向があります。「信じてもらえない」「頼られない」だと自尊心が低下してしまうため自ずと嘘が多くなってしまい、更に信じない・頼られない関係になるという負のスパイラルにはいってしまいます。
- 親密さの低下:コツコツと互いを理解し行動をおこし、何かを共有する親密さがないと関係に土台がない状態になります。その不安から逃れるためにもっと嘘をつきやすくなってしまいます。
- 思いやりと共感の低下:嘘をつくことによって相手の感情を理解するのが難しくなって共感することが難しくなり思いやることができにくくなってしまいます。
- 嘘から嘘がうまれる:ある研究では嘘をつくことによってその嘘に一貫性をもたせようとする傾向が脳にはあるということがわかりました。つまり、嘘が嘘をうみだし嘘に慣れていくということです。そして、嘘をつくほど「相手もウソをついているのではないかを疑い始める。」とも言われています。
そして、それはより大きな問題になる可能性もありえるのです。
- 思いやりの嘘:最初は相手に対していい気分になってほしいと思ってつくなので、その思いを受け取って嘘は受け取らない方がいいですが、この嘘はまだ可愛い嘘です。会話のキッカケのために嘘をついたり気分がよくなってほしいと思ってついている嘘です。
- 場を壊さないための嘘:あなたが神経症的傾向が高かったりメンタルが不安定ならば余計な心配や不安や怒りをかわないために自己防衛であったり関係を壊さないためにつく嘘です。また周囲に自分たち夫婦をよく見せるため子供に見せるために嘘をつく場合もあるでしょう。
- いい旦那だと見せる嘘:自尊心が欠如した旦那さんは自分がいい旦那さんだとあなたに、周囲に伝えるために嘘をつきはじめます。またあなたにたいしていい旦那だとアピールするために嘘をつく場合も。これに慣れてくると「嘘」を「本当」だと錯覚をしはじめるので危険信号です。
- 浮気の嘘:他に異性に興味を持った時。自尊心を埋めてくれる異性と出会った時。メンタルの状態が不安定な時など。肉体的関係を持ったときに嘘をつくことも多々あります。
- お金に関する嘘:ストレスを発散する為、自尊心をうめるためにお金を使い始めると歯止めがかからなくなってしまいます。
このように嘘はどんどん夫婦関係の危機さえもうみだす嘘になる可能性もあるのです。
だから、できる限り対処をしたほうがいいです。
「でも、私は嘘をつかれてムカついてるのから仕返しをしたい!」
という方にも適している嘘に対する対象法を紹介しましょう。
嘘つき旦那さんに仕返しし上手に対処する方法
あなたの旦那さんが嘘をつく場合は、嘘がなくなるような環境を作りながら対処をしていったほうがいいです。
ただ単に仕返しをしてもあなたにとっていいことは一つもないので上手にやりましょう。
- 嘘を見抜く確率は54%:人が人の嘘を見破れる確率は54%程度と言われています。そのためあなたの旦那さんが嘘をついていたとしてもその正解率は54%しかなく、そんな内容でどこが嘘かどうかはわかりません。そのためすぐに嘘だと思うのは避けてください。
- あなた自身がオープンになる:特に女性の場合出来事の嘘はつかなくても気持ちの嘘はつきやすいです。先ほどの怒りや不安なども素直に言えないと旦那さんは嘘をつきやすくなります。そのため、自分の気持ちを感情に振り回されずシェアできるようになりましょう。
- 不要な期待をしない:例えば旦那さんがどこにいるのか?誰といるのか?一日何をしているのか正確にあなたに伝えなければならない。やってもやらなくてもいいことを絶対にやらないといけないみたいな期待をもつのはやめましょう。不合理な要求をすると嘘を疲れやすくなります。
- 一息つきましょう:たとえ、あなたが嘘だと思うことがあったとしても一旦一息ついてみてください。それによって嘘のパターンなどを観察することができ衝動的になることも避けることができます。
- 自らの嘘を自ら暴く:こちらから嘘でしょ!とか言うよりも自ら嘘だと言わせるほうが楽です。
そのため反対に聞いていくことによっておかしなところを自ら言わせる事によって「あれ?さっき〇〇って言ってたのにおかしくない?」というように疑問を投げかけ嘘を相手の口から暴いてください。
例えば、「飲み会に言って〇〇さんが・・〇〇だった!」と言ったのなら「〇〇だった!って言ってたけどそれって何がキッカケだっけ?」というように反対から聞いていくとミスります。 - 信じないことを宣言する:繰り返し自爆をすると「私は嘘付きですよ!」ということを自ら言ってる状態になります。
そして、ここまで来たら「〇〇の事に関しては嘘をつく傾向がある。」といった嘘をつくパターンがわかるはずです。
そうなったらそのジャンルに関しては最初から「信じてないけどね。」と付け加えてください。
もちろん、だからといって関係を悪くする必要はありません。特定のパターンの嘘だけを相手しないようにしましょう。
これによってあなたの旦那さんは「嘘をつくと相手にされない」ということを学習するので自然と嘘をつかなくなっていきます。
あなたは別にこれといったことをする必要はありません。ただ、自爆をしてもらえばいいのです。
嘘に「悪気」をくっつけない
この記事では旦那さんの嘘をつく理由とその対処法について解説をしました。
よく嘘となると「嘘はダメ!」「嘘はつかないで!」みたいなことを言う人います。
だってなんか嫌ですよね。裏切られたような気がして・・・
でも、人は誰もが嘘をつくし出来事の嘘だけじゃなく気持ちの嘘だってつくわけです。
辛いのに辛くない!とか。
たいした事がない嘘ならばいいと思っているかもしれませんが、嘘をつかないでと言っている人がちょっとした嘘に子供が気付いて嘘つきやすくなるという研究結果があるように・・嘘を責めるのはあまりよくありません。
それならば嘘をつきにくい環境を作ることのほうが大事です。
決してあなたが悪いわけではないですが、嘘をつかれるのに疲れたのならば嘘をわざわざ責めるよりも嘘をつくという前提で関わっていた方がずっと楽だと思いますよ。誰だって嘘をつく!その前提で関わっていった方が嘘をつくパターンというのが見えてきますから。
なのであんまり気にしすぎなくてもいいんじゃないかなと思います