VAKモデルとは?
NLP(神経言語プログラミング)で、最も代表的なのがこのVAKモデルです。このVAKモデルを意識することによってコミュニケーションのギャップを解消したり、意思の疎通をより簡単に円滑にすることができます。
VAKモデルは、
- Visual(視覚情報)
- Auditory(聴覚情報)
- Kinestic(身体感覚)
それぞれの頭文字をとったもので、僕たち人間の五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を3つに分類したものです。
NLPの概念として、人は情報を五感を通じて脳に伝達するが、人によってどの感覚を強く伝達するのかは変わってくる。だからVAKモデルを用いて相手を理解して、相手に沿ってコミュニケーションをとることによって円滑に進みます。
もちろんそれだけでなく、他にもメリットがあるのがVAKです。
VAKモデルのメリットを享受する活用法
VAKモデルを自分自身に活用する
まず、このVAKモデルによって自分自身の五感のどれか最も優位に働いているのか?を知る事ができるのが最大のメリットです。これによって
- 優位感覚を利用した学習法で学習効率を上げることができる
- 自分自身の中で内的会話が上手になり思考力があがる
- 有意間隔をもとに記憶を想起して思い出しやすくできる
- 優位感覚をもとに他の感覚を効果的に鍛えることができる
このようなメリットがあります。勉強で言えばVが強い人は映像や図やイラストなど目で見て学ぶ。Aならばオーディオ学習。そしてKが優位の人は体を動かしながら・・というように効率をあげることができます。
VAKモデルを他者に活用する方法
そして、VAKは他社とのコミュニケ―ションをする際にも使うことができます。NLPコーチは相手の心理状態とその変化を読み取ったり短期間でラポール(信頼関係)構築をするためにも使っています。
- 優位感覚を知り素早くラポールを構築する
- 相手の優位感覚に合わせて伝えたいことを伝わりやすくする
- 優位感覚毎のコミュニケーションをとることができ理解できる。
などなどのメリットがあります。例えば、視覚優位ならば絵や写真を想起する話し方をしたり実際に見せたりすることによって伝えやすくなります。
聴覚優位の方は声のトーンや大きさなどによって感情が伝わりやすくなり身体感覚優位な人は実際にボディータッチなどをすることによって信頼関係を構築することもできます。
このように優位感覚を把握することによって、相手の感覚に合わせてコミュニケーションを変えることができ、これまで感覚が合わない事でおこっていたコミュニケーションの誤差を埋めることができるようになるでしょう。
・・と主に2つのメリットがあります。
さて、ここまで伝えたら「自分のVAKモデルを知りたい!」「あの人のVAKモデルを知りたい!」と思うかもしれません。
用意しています。
VAKの診断テストを。しかし、その前にVAKを活用する際に注意点があるので診断前にこの注意点を知っておいてください。ここ知らないとVAK活かしきれないので。
VAKの見分け方の注意点
VAKの法則は割合
まずVAKモデルを実行すると、自分自身が視覚・聴覚・身体感覚のどれかというのがわかるのですがこれを見て「自分は身体感覚だ!」と身体感覚に頼る人がいますが、、これは違います。
VAKは、あくまで優位性を測るものであって身体感覚が強いから弱いわけではありません。
V:1 A:3 K:6
というように割合でしかないのです。なので、1つに頼るのではなく優位の高い感覚を優先するくらいで使うのがベストです。
VAKはそれぞれ鍛えられる
更に、VAKは全て後天的に鍛えることが可能です。そのため、聴覚が強くてもその他の感覚を高めるようにしましょう。
実際、僕はもともと身体感覚が強く話すのが遅かったり体に障られるのに極端に反応をしていたのですが・・今では視覚優位になりました。
もちろん聴覚も鍛えましたがこのようにVAK全体を鍛えることは意識したほうがいいです。
その分だけあらゆるVAKの人の感覚もわかるようになってコミュニケーションがかなり楽になりますから。
全て鍛えましょう!!
優位なものを中心に鍛える
では、どのように鍛えればいいのか?というと非常にシンプルで「自分自身の感覚が最も優位なものを中心に広げていく」です。
例えば、聴覚が優位に働いている場合。
耳から入ってくる情報に対して優位的に働いているわけなので、基本的に勉強をするときは会話をするときには音からはいるのがいいわけです。
そこから、
音の情報を視覚に変えてみる。
実際のカラダの感覚を意識する。
このようにちょっと意識して音を中心として他の感覚に変えてみるのです。僕の場合は体感覚でしたが、その体の感覚を視覚的に表現をしたり、電話で誰かに伝えたりして練習しましたね。
このように優位感覚から他の感覚でアウトプットする。インプットする際も優位感覚から刺激し他の感覚でも勉強するというスタイルを意識してみてください。
全然変わってくるはずです。
[NLP式]VAK診断テスト
ということで、実際に簡易的にできるVAK診断テストを行っていきましょう。選択方式で1分もかからず診断結果が出ますので、下記から診断テストを早速やっていきましょう!!