「自信というのは習慣である。」これは心理学の中でも最近では通説と言われるようになって、過去どれだけ実績をだしたのか?結果を出したのか?ではなく人の自信とうのは習慣によってつくられると言われるようになりました。
いいことも悪いことも、、、キツイことも苦しい事もおこる人生の中でどれだけ落ちた時でも自分に自信をもてるかどうか?
は習慣によってつくられるのです。
いかに自分の脳みそをだまして自分に自信を持てるようにするのか?そんな本当に長く変化をすることができる自信を手に入れると証明されている10の習慣を今ここであなたに紹介していきましょう。
1. 瞑想
瞑想は不安対策やメンタルの安定、そして集中力にも圧倒的に効果の高い方法と言われていますが、これは自信においても一緒です。
瞑想は自分自身の思考や心や体の意識を今この瞬間におくことによって「自分がどういう状態か?」を感じとれるようになり自分のダメな部分もよい部分も受け入れる力が増すことによって自信がつくでしょう。
瞑想は動物的な脳を抑制する力があると言われているので是非試してみてください。
瞑想のアプリなどを使い落ち着く環境を作って5分からでいいので瞑想をする時間を確保してください。
2. 制限を決めてから思考する
能力やスキル・・生まれや育ちや現在の環境は不平等でも1日24時間は全員が平等に与えられた時間です。
その時間をどう使うのか?はある程度誰でも選ぶことができるのですが、この時間制限があるからこそ「今何をするべきか?」を考えることができます。
朝起きて〇〇して、次に●●して・・
というように・・・これは思考も一緒で考える前に制限を作ってから考えた方がいいです。
例えば・・・
「今から将来自分がどうなりたいのかを10分考える。」
と決めてからやるとそれ以外のことは考えにくくなります。
この習慣はすごく大事で自分に自信がなくなってきたときに、それを止めて自分から「今から自分がこれまで自信を持っていたことを考える」ということができるようになるのです。
このスキルは慣れてくると自己コントロール能力が格段にあがるようになり、それにともなって自分に自信をもてるようになるでしょう。
まずは1日5分
「今から5分間1日にあった素晴らしいことや新しかった事を考える」
というのをやってみるところから始めてください。こ
3. 毎日何か新しいことを学ぶ
今現在、YouTubeを視聴する平均時間は1人当たり「〇時間」と言われています。この間の10分だけオーディオブックや自分の目標や抱えている問題に関する勉強をしてみてください。
何かを学ぶという事。
それはあなたの自信につながります。なぜなら、知識というのは脳みそにあるので誰にも奪われることがない。
個人的にはAudibleやUdemyなどを使って「何を学ぶのか?」を決めて「学習に投資」をしたほうが学習意欲はあがりますので1日10分でも学ぶ時間を作りましょう。
出勤時、帰宅時、散歩をするときなど「ながら学習」でも構いません。新しいことを学ぶことは新しい世界を学ぶことにつながります。
4. 教えよう!
あなたが何らかの経験があったり知識があったりして、それを求めている人がいるのならば・・・あなたの知識を彼らに共有することはあなたにとって自信につながります。
そして、あなたが自信を失った時でも彼らが教わったものを活用しているのを見て「自分は彼らの役に立ってた」ということを思い出し自信につながるのです。
最も人生の充実度をあげる職業は
“医者よりも塾の講師やコンサルタント”
という統計が出ていたように・・
誰かに何かを教える仕事は自信だけではなく充実感も高めてくれるはずです。もし、あなたが人と話すのが怖かったり苦手な場合は、SNSやブログなどのメディアで発信してもいいでしょう。
5. ブランディングをする
といっても企業ブランドを確立しよう!というお話ではありませんし著名人になりましょうというわけでもありません。
ここであなたにやってほしいのは
「自分自身を周囲にどう認識してほしいのか?」
を決めましょうという事です。
つまり、あなたの中で不自然ではない範囲で見せたいキャラクターを作ってしまうのです。
できるならばそれに名前をつけましょう。例えば私の場合は、印象で人を決めずにあらゆる角度でその人を見る癖があってそれがコーチやカウンセリングなどに役立っているので、自分の中で「彫師」と名付けてます。
別に普段これを他人に言うことはありませんが、僕は自分や誰かの感情や思考や目的を掘らないといけない人なわけです。
そこに自信をもてば何がなくなったとしても「彫師」として誰かの役に立てることだけは信じることができます。
もし、それを仕事にできればなおいいかもしれません。
6. 運動をする
高価なブランドに身を包む必要はありません・・・そんなものよりも運動をしたほうがあなたの自信につながります。
毎日の運動は健康にも自信にも効果的です。
体の変化を感じられることによって自分は健康を自分で維持できているんだという自信になります。
当然、メンタル・集中力も高めてくれます。
スキンケア製品に頼らなくても肌がきれいになるし、ブランドを買わなくても体にフィットする服をきれるようになる。
米国のメイヨークリニックでは「定期的に運動をすることによって自分の外見に対する評価があがりメンタルが安定する可能性があります。それによって自信を高めることができる」と述べています。
7. 質の高い睡眠をとる
もし、あなたが睡眠に対して何らかの問題を抱えている場合はそれが自信に影響を与えているかもしれません。
睡眠は1日の中の脳の情報をまとめる時間。
それがなくなるとメンタルも不安定になり思考もまともにまわらなくなってしまいます。ハーバードのメンタルヘルスレターでも「質の高い睡眠は免疫系の機能を高めるのに役立つ変化を生み出す」と言われています。
より質の高い睡眠は気分を安定させてくれて自信にも影響を与えるでしょう。
そのため質の高い睡眠をとる習慣をつけましょう。
最も典型的な質の高い睡眠の方法は、睡眠2時間前くらいに熱いお風呂かシャワーで一気に体を温めて、薄暗い部屋で寝るまで活動してからベットにはいることです。
シンプルですが私は色々検証したところこれが最もよかった睡眠法です。不安症の方は「不安が出てきたら解決策を書きまくる」というのが一番いいです。
慣れてきたら不安を感じにくくなるはずです。
8. ボランティアをする
私はボランティア活動をしていません。しかし、米国ではボランティアは一定量やると自信や幸福度につながるというデータが出ています。
そして米国では多くの人がボランティアに参加しています。これは自分が社会にたつことができるという実感を得ることで自信につながるのです。
確かに私はボランティアはしていませんが・・・
日常から誰かの役に立つことをするように習慣化していますし仕事でも役立てると実感できるようにしているつもりです。
もちろん失敗もありますが(笑)
しかし、沢山の「ありがとう」の言葉はあなたの支えになり力になり全てを失ってもそれがあなたを支えてくれるはずです。
9. 外向性
これは私のような内向的な人間には難しいことかもしれません。人と付き合い人脈を広げる事は確かに大事ですが・・・それは必ずしも直接誰かと会う必要はないのです。
・同じ目的に進むオンラインのコミュニティー
・学習意欲のあるオンラインコミュニティー
などはあなたの自信を高めてくれるのに役立ちます。
マズローの五段階欲求説の帰属欲求は満たしておきましょう。
FacebookやTwitterなどのSNSでも構いませんが何かの社会的な良い環境に身をおくことはあなたにとってプラスになります。
ただ、注意をしたいのがどんなコミュニティーに所属するか?です。誰かを叩き陥れるようなことを考えるコミュニティーはできる限り避けましょう。
10.新しい事・人・場所
これは毎日でなくても構いません・・・しかし数か月に一回でもいいので新しい何かに触れるようにしましょう。
私達は変化を恐れます。
しかし、私達の人生でうまくいかないときや結果が出ないとき苦しい時には、ほぼ必ず「何かを変えなければいけない時」が訪れます。
そういう時、変化できるという自信がないと自信を失ってしまうのです。
そうならないためには日常から変化を体験をしておくことです。それは新しい人との出会いでもいいし、新しいことをしてもいい・・ドライブに行くでもいいです。
出来る限り変化を求めてみてください。やってみたいけど何らかの言い訳をしてやってこなかった事も時にはチャレンジしてみてください。
それはあなたの自信につながります。
本当にブレない自信の前に
さていかがでしたでしょうか?ブレない自信の手に入れ方の中でも代表的な方法を紹介してきましたがいかがでしたか?
取り組めるものから取り組んで少しず自信を手に入れていってもらえればうれしいです。しかし、それ以前にもしかしたらあなたはやってはいけない自信・自己肯定感のつけかたをやってしまっているかもしれません。
そもそも自信や自己肯定感を高める行動よりもこっちの方が大事です。一般的には良かれと思っている自信のつけ方が自信を失ってしまっていては意味がありませんので是非その方法は知っておいてください。