自分の判断が信じられない3つの理由と判断を信じられるようになる方法

「自分の判断を信じる事ができないんです・・だからいつも迷ってしまってできるならば誰かに決めてほしいと思ってしまいます。」

私は基本的に自分の人生の判断は自分でしよう!と言うことをよく言っていて、そのメッセージを見た方からこういうメールをたまにいただきます。

過去に何らかの失敗やミスをした経験があってそれで誰かや何かに迷惑をかけたことがある人であるほど・・・自分で何かを判断するのが怖いですよね。

他にも人生のあらゆる判断を誰かにしてもらった人とか。

こっちかなと思っても
「これでいいのかな・・自信がない。」
というように迷ってしまうはずです。

そうなるともう何も選ぶことができなくなってしまって流されるままに、、、何かが決まっていっている感覚を感じてしまうものです。

それでいい時もダメな時もある。

だからこそ、ある程度のものは自分の判断を信じられるようになったほうがいいわけです。そこでここでは、自分の判断に自信がもてないあなたに10%以上は自信を持てるようになるその方法を紹介していきたいとも思います。

なぜ、あなたは判断の自信が持てないのか?

なぜ、あなたは判断の自信が持てないのか?

これに関しては理由をあげれば山ほどあるはずです。そもそも自己肯定感が低く自信がないのか?成功体験がないのか?はたまた失敗体験が多いのか?

色々原因は出てくるしそれに関しては他の自信・自己肯定感の記事で書いていることです。

でも、自分の判断に自信を持てない人にこれだけは言える事があります。

それは・・・

  • 判断の基準となるゴールがない。
  • 判断する内容を数値化していない。
  • 失敗したあとのリカバリを考えてない。

この3つです。

逆に言えば、あなたが今どれだけ自信がなくても判断が難しくてもこの3つさえ抑えておけばある程度自信がもてる判断をすることができるようになるということです。

それでは、1つずつ具体的に解説していきましょう。

判断の基準となるゴールに自信がない

判断の基準となるゴールに自信がない

そもそもゴールがなければ、人はそもそも判断なんてできません。目的地を設定していない人は東西南北どっちに進めばいいのかなんてわかりようがないですよね。

そして、左右どちらかに曲がればいいのかもわからないわけです。つまり、判断に自信が持てないというのはゴールを設定していないかゴールが曖昧すぎてそこに自信が持てないのか?

のどちらかなのです。

判断をするときに人は基準を作らないと判断なんてできません。その中でこれだけは外してはいけないのがゴールです。

つまり、AかBか迷う前に

・どこに向かうのか?
・そこに到達するとどうなるか?(メリット)
・到達しないとどうなるのか?(デメリット)

を最初から決めておきましょう。

そもそも判断に自信を持とうとすること自体は放棄して「この目標は達成した方がいい」というものを作ってしまえば自ずと判断にも自信をもてるようになるのです。

判断を数値化していない

判断を数値化していない

とは言ってもゴールは明確化している場合もあるでしょう。それでも、自信を持つことができない時には「数値化」をしてみましょう。

この数値化はできる限り具体的である方がいいですが、数値化できないものの場合は「自分の感覚」でもいいです。

とにかくまずはどちらのほうがゴールに到達する確率が高いのか?を明確化しないと判断に自信が持てないし誰かに「Aの判断の方がいいと思う」と伝える場合にも数値化することによって根拠をもてるようになるはずです。

50%以上の確率でいけそう。なぜなら・・

というように理由をセットにすることによって自分の判断を信じることができやすくなるはずです。

数字と理由

自分の判断に自信が持てない人達は、そもそも「完璧・絶対」をとろうとしすぎです。それはどんな事だって無理ですから・・・それよりも大事なのは高い確率だと思えるものに対してBETし全力を尽くすことです。

間違えた後のリカバリを考えていない

間違えた後のリカバリを考えていない

自分の判断に自信がない人であるほど、先ほども言いましたが「失敗は許されない」「間違ってはいけない」という完璧主義に陥ってしまっている可能性があります。

でも・・・それは無理です。

誰だって大なり小なり失敗をするのです。だから、小さい失敗で済むときに沢山失敗や間違いを犯して学んでいって成功体験を積んで大きな挑戦に対する自信を積んでいく。

というのが普通なんです。

でも、失敗や間違いが許されないと思うと・・・
自分のパフォーマンスは絶対に出ません。

そのため、失敗や間違いを前提にして判断をするようにしてください。つまり失敗したらどうリカバリをするのかを決めましょう!ということです。

それをしておけば「もし、これで失敗したらこうする!」

という事さえ決めておけば、判断に強い自信をもてるようになるはずです。

最後に

さて、この記事では自分の判断に自信を持てないときにどのように自信を持てばいいのか?について解説をしてきました。

正直言って100%の確率でこの判断は間違いない!

なんてものはありませんよ。

どれだけ口では絶対なんて思っててもそれが本当に絶対なんてどんな人だってありません。私達の人生のあらゆる選択は「確率論」でしかないのです。

そのため、そんな崖っぷちの感覚で判断をするのではなく、自分自身に余裕を持たせる判断ができるようになれば・・自然と自分の判断に自信がもてるはずです。

是非試してみてくださいね!!それでは!!

ぜ、一部の夫婦離婚寸前でも気持ちを取り戻すことができたのか?
もう夫婦関係で我慢をしたり辛い思いをすることなどありません・・・

これまで誰も教えてくれることのなかった夫婦関係の秘密を学ぶことで、私のように真っ暗闇の中でいつ終わるかわからないような地獄から正に霧が晴れたような気持ちになるかもしれません。実際に私のクライアントさんは「浮気をされているにも関わらず話し合いさえ許されない」状態でもこれまで以上にキズナのある夫婦関係になることができました。計3104名の夫婦改善コミュニティーから見つけ出した夫婦の亀裂や溝の正体の電子書籍を無料で差し上げます。 

1000名の調査で夫婦関係の亀裂や溝ができる夫婦の話し合い5種類
ありとあらゆる夫婦の離婚理由から分かる関係崩壊のたった1つ理由
喧嘩をしない夫婦に潜んでいる闇
互いに協力し合い問題を解決するためにはどうすればいいのか?

離婚をしても支え合う夫婦・離婚をして他人になる夫婦の違い
 

これまでの夫婦関係は今日終わらせましょう。 どうすれば夫婦関係が終わるのか?その理由はガイドブックに詳しく書いてあります。長くはありませんがきっとあなたはハッっとするでしょう。もし、離婚寸前の夫婦関係の状態を終わらせたいのならば・・よりよい関係を構築できるようになりたいのならば、この夫婦のレシピガイドブックをお届けします。下記のフォームにメールアドレスを入力してボタンをクリックしてください。1分以内にガイドブックを登録したメールアドレスにお届けします。


※気に入らなければ2クリックですぐに解除することができます。メール下部の解除リンクをクリックしてください。

広告